

あーチワワを初めて飼うんだけど、チワワにやってはいけないことってあるのかな?



そりゃあるわよ
チワワにやってはいけないことくらいさー



でも
事前に知りたいわね~



知らずにやってしまってたらかわいそうだし



あー誰かチワワにやってはいけないことをくわしく教えてくれる方いないかな~



それではチワワを飼って9年、多頭飼いして2年の私が実体験をもとに徹底解説します!
チワワを初めて飼うとなったら、チワワにやってはいけないことが何か気になりますよね。
そこで今回はチワワにやってはいけないことを、チワワを飼って9年、多頭飼いをして2年の私が徹底解説します。
やってはいけないことをやらなければいいだけなので、事前に知っておくだけで解決できますよね。
誰でも簡単にできることなので、ぜひ参考にしてくださいね。
それではチワワにやってはいけないことをひとつずつ確認していきましょう。


チワワにやってはいけないこと13選


チワワにやってはいけないことをチワワを飼って9年、多頭飼いして2年の私が実体験をもとに13個解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。
叩かない


いくらしつけだからといって叩くのは控えた方がよいでしょう。
チワワは小型犬なので加減を誤るとケガをさせてしまう可能性もあります。
またチワワは臆病なので叩くことにより人間不信を招くことにもなります。
基本的には言葉や音で叱るようにしましょう。



うちは絶対に叩かないですね



とにかく言葉で伝えるようにしてますが、注意の仕方があまい~



問題ですねw
怒鳴らない


チワワは耳がよいため大声が苦手であり、怒鳴り声はやはり大きくなってしまうので控えるべきです。
チワワは臆病なので、怒鳴るとやはり人間不信になってしまう可能性があります。



うちは絶対に怒鳴らないですね



どちらかというと甘やかしてるかも……



わがままになっちゃいますね~
抑えつけない


体を抑えるけるようなことも、小型犬のチワワからすれば恐怖しかありません。
下手したら、自分の身を守るためにチワワは飼い主であっても噛みつきます。
うちはチワワが2匹いますが、クロのチワワは飼い主にでも気に食わないと牙をむくことはあります。
本当に噛まれたことはありませんが、「ガルぅ~」とうなりながら「ガブっ」と襲いかかってきます。
よく靴下などをくわえてソファ下にいき、うなりだしてます。いたずらをしている自覚があるのかもしれませんが、
靴下を取られないように「ガルガル」してます。



抑えつけることは絶対しませんよ~



遊んでるときに抱きしめたりしますが



かわいがってますね~



叩く、怒鳴る、抑えつける時代ではないですかね~



令和ですしね
大きな音で音楽を聴かない


チワワは音に敏感で、雷や花火、インターフォンや掃除機、洗濯機など苦手なチワワもいます。
生活していく上で仕方ない音もありますが、ただ意識できることは注意してます。
家でもそうですが、特に車では大きな音で音楽やラジオを聴くのは控えてます。
そうそう、家の中でもあえてイヤフォンを使うこともありますね。



チワワと一緒に車に乗るときは熱唱も控えてますね~



あー分かります~
車ってなんか歌いたくなりますよね!



あとはAmazonオーディブルで読書をするときも音量は小さくしてますね~
匂いをださない


チワワの嗅覚はともてよく人間より敏感なので、お香やフレグランス、また芳香剤は使用していません。
香水も一切使用しませんし、柔軟剤も控えてます。



柔軟剤が好きなんですが、やめました~



好きなこともチワワのために我慢が必要なんですね



そうですね
かわいいチワワちゃんのためならなんでもできます!
タバコを吸わない


匂いとかぶりますが、タバコの匂いもチワワにとってはよくありません。
副流煙による害もありますし、おそらくお子様がいらっしゃるご家庭でもタバコには注意していると思います。
吸う際は屋外や換気扇の下などチワワがいないところが望ましく、細心の注意が必要です。



私はそもそもタバコは吸いません~



なので、我が家はタバコとは無縁です



マコトもこれを機会に禁煙するべきね



ははい……
なんでも食べさせない


チワワは私たちがご飯やおやつを食べていると必ず、「ちょーだいちょーだい」とおねだりしてきます。
しかし私たちが食べているもの全部、チワワが食べられるわけではありません。
食べてはいけないものがたくさんあるので、しっかり抑えておきましょう。
チワワが食べてはいけないものをリンクしておきますのでぜひ参考にしてくださいね。



おねだりがまたかわいいんですよ~



でもなんでも与えてしまうのは危険なのね



そうです
チワワにあげてはいけない食べ物があるので注意が必要です
食べ物を落とさない


チワワは私たちがキッチンで作業をしていると必ず足元にきます。これは本当に注意する必要がありますよ。
チワワは食べ物をおねだりをしに来てますが、実はもうひとつの目的があるんです!
それは料理中に落としてしまう食材を狙っています。ですので、チワワが食べてはいけないものを調理するときは
落とさないよう細心の注意が必要ですよ。



玉ねぎやネギを切るときはすごく注意しますね~



包丁苦手だから気をつけなきゃ……



あらマコト料理まったくしないじゃない



それなら心配する必要はないですね
飛び降りさせない


チワワはとても足が弱いため、ソファやベッドなどジャンプしてあがれるような場所でも犬用の階段を用意してあげましょう。
またフローリングも足に負担がかかりますので、絨毯や畳だと負担も軽減できます。



うちはフローリングですが、ヨガマットを敷いたり階段を置いたりケアしてます



チワワは足が弱いのね



勉強になる!
強引に服を着せない
チワワは足が弱いことからくる注意点となりますが、服を着せるときに足を強引に通すのではなく
袖に「そっと」誘導してあげましょう。足を誘導してあげると、スッと袖に通してくれてスムーズです。
チワワは足のよわい犬種なので、洋服になかなか足が通らなかったとしても強引にもっていくのはやめましょう。



服を着るのを嫌がるからって無理やりはやめましょう!
ケガの原因になります



チワワは小さいから慣れるまで力加減が難しそうね



痛かったら高い声で「キャン」と鳴きます
最初は慎重に服を着せましょう



「キャン」ですね
この情報、助かります~



服と言えば、ワイワイさんのチワワちゃんかわいい服着てますよね!



そうそう
妻の手編みなんですよ~



販売もしてます~
良かったらインスタからぜひお願いします~
熱いアスファルトを歩かせない


これは特に夏場のお散歩になりますが、日中の灼熱の暑さでアスファルトが激アツになっています。
この上をチワワに歩かせるのは、リスクが高く火傷の原因となります。
歩かせる前にアスファルトの確認する必要がありますが、夏場は早朝や日が暮れてからのお散歩をお勧めします。
やむなく散歩をする必要があるならば公園など土や芝の上でお散歩してあげましょう!



夏の日中の散歩は控えた方がよいでしょう!
われわれも暑すぎてきついっすよ



そうね
ここ最近の夏は暑すぎますよね



うちは夕方以降の散歩が多いですが、夕方でもアスファルトはチェックします



でもどうやって確認してるんですか?



確認方法は素手で触る!です



素手なんですね~



私の肌感です~w
先住犬を後回しにしない


チワワを多頭飼いしている方にかぎりますが、何をするにも先住犬(先に飼ってた犬)からやる必要があります。
先住犬が一番だと分かるようにしないと、嫉妬から後から来たチワワを攻撃してしまう可能性があります。
後から来たチワワを優先することはやってはいけない行動です。



ご飯をあげるのも、足を洗うのもすべて先住犬からですね



チワワも嫉妬するのね



そうなんです
嫉妬によるケンカはさけるように注意しましょう
陽をさえぎらない


チワワは暖かいところが大好きなので、特にお留守番の時は陽をさえぎらないようにカーテンを少し開けておいたり注意してます。
しかし暑すぎるのも問題なので、チワワ自身でで温度調整できるよう陽の当たる場所、当たらない場所など行き来できるよう工夫してます。



うちのチワワは本当に日向ぼっこがすきです~
窓際のソファに陣取り、窓の外をよく眺めてますね~



あら
なんか想像するだけでかわいいわ~



メモメモ
チワワにやってはいけないこと13個も覚えられないわ~
次は読者様だれでも参加できるアンケートです。
チワワをやってはいけないことでみんなが何に後悔しているか気になりますよね。
【読者様参加型アンケート】チワワにやってはいけないことで後悔はある?
アンケートの操作はとても簡単なのでぜひ参加してくださいね。
まとめ|チワワにやってはいけないこと13選!飼い主歴9年の実体験を徹底解説!


それでは最後にもう一度、チワワにやってはいけないことをまとめます。
叩かない
怒鳴らない
抑えつけない
大きな音で音楽を聴かない
匂いをださない
タバコを吸わない
なんでも食べさせない
食べ物を落とさない
飛び降りさせない
強引に服を着せない
熱いアスファルトを歩かせない
先住犬を後回しにしない
陽をさえぎらない
チワワにやってはいけないことを13個あげましたが、むずかしいことではありませんよ。
ただチワワが食べてはいけないものがあるので、ここだけはしっかり覚えてうっかりあげてしまったり、落とさないように注意しましょう。
チワワが快適に暮らせるようにチワワに害になるようなことは避けて、すてきな「わんこライフ」を送ってくださいね。
チワワが隣りにいてくれるって本当にしあわせなことなので、チワワを飼うか迷っている方がいらっしゃったら
ぜひ当ブログを参考にしていただき、皆様のあと一歩……の背中をおせる、そんなお役にたてるブログであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。