

あーチワワを初めて飼うんだけど、チワワがキレるって本当かな?



そうね~
まあチワワにも感情があるから、キレることをあるわよ



しょっちゅうキレるチワワだと怖いな……



あら
じゃあ、チワワを飼うのやめる?



えー
あーだれか、チワワがキレるのかくわしく教えてくれる方いないかな~
チワワを初めて飼うと決めたら、チワワがキレるのか気になりますよね。
そこで今回はチワワを飼って9年、多頭飼いして2年の私が「チワワがキレるのか」徹底解説します。
「うちのチワワ、急にキレて噛みついてきたんだけど、どうして?」
「散歩中に他のワンちゃんに会うと、豹変したみたいに吠えまくる…」
小さくて可愛らしいチワワからは想像できないような、こうした「キレる」行動に悩んでいる飼い主さんは少なくありません。
この記事では、私の実体験を交えながら、チワワが「キレる」本当の理由と、今日からすぐに実践できる対処法を徹底的に解説していきます。
あらかじめチワワがキレるのか、キレる理由が分かっていれば安心ですよね。
この記事を読めば、あなたの愛犬がなぜ「キレる」のかがわかり、その対処法も身につけられます。
愛犬との絆をさらに深めるためにも、ぜひ最後まで読んでみてください!
わたしの愛犬たちが着ているママの手編みニット(今回は帽子試作中です)や、普段の可愛い様子を発信しているInstagramとCreemaのご案内もしているので、ぜひチェックしてくださいね。
愛犬との暮らしをもっと楽しく! チワワが着ている、ママの手編みニットはこちらから!
- 【Instagram】
- 「プチデイズ 小さなわんこの服屋さん」
- 愛犬たちの可愛い日常や、手編みニットの新作情報を発信しています!
- https://www.instagram.com/puchidays.dog/
- 【Creema】
- 「プチデイズ -小さなわんこのお洋服屋さん-」
- 心を込めてひとつひとつ手編みした、世界にひとつだけの特別なニットを販売しています。
- https://www.creema.jp/c/puchidays/item/
まず初めにチワワがどんなときにキレるのかアンケートを行います。
ぜひ参加してくださいね。
【読者様参加型アンケート】 あなたのチワワはどんな時に「キレる」?


操作は簡単なので、ぜひアンケートにご協力をお願いします!
次はチワワがキレる理由を飼い主歴9年、多頭飼いして2年の私が解説します。
チワワがキレる本当の理由5選


チワワが「キレる」ように見える行動には、いくつかの心理的な理由が隠されています。
単純に怒っているわけではないんです。
チワワは警戒心が強く、家族を守ろうとする番犬気質
チワワは元々、番犬として飼われていた歴史があります。
そのため、見知らぬ人や犬に対して強い警戒心を持つ傾向があります。
「キレる」ように見える行動は、実は「この人は怪しいから、大好きな家族に近づけないぞ!」という忠誠心と警戒心のあらわれなんです。
我が家の姉チワワは、典型的なこのタイプ。
窓の外を通り過ぎる人やトラックはもちろん、選挙ポスターのおじさんにまで吠えまくります。
これは、「家族を守らなきゃ!」という使命感からくる行動なんですね。



信号で停車したとき、人もないのに吠えだしたんですよ!



なにもないのに??



そう
そしたら、電信柱に貼ってある選挙のポスターのおじさんだったんです~



かわいいわ~
チワワは小さな体ゆえの臆病さ
チワワは、その小さな体ゆえに、他の大きな犬や人に対して恐怖を感じやすい犬種です。
恐怖を感じると、自分を守るために「ウーッ!」と唸ったり、「ワンワン!」と激しく吠えたりして、体を大きく見せようとします。
これは、人間でいうと「虚勢を張る」という行動に近いかもしれません。
実はビクビクしているのに、「僕は強いんだぞ!」とアピールしているんです。



本当にうちのチワワたちは、これよくやります!



そうなんですか



お散歩中、どんな犬に遭遇しようともとにかく突進しながら吠えてますよ



実際近づけませんが、本当にケンカを売っているのか最近疑問です(笑)



どうしてですか?



サイズ的に、敵うわけがないんですよ~



実は仲良くなりたいのかな……
なんて思ってみたり……



いや、飼い主の願望かもしれません
チワワが痛みや不快感を伝えたいから
チワワは体が小さく、骨も華奢です。
そのため、ちょっとしたことで痛みを感じやすいんです。
抱っこしたときに体が不自然に曲がったり、触ってほしくない場所を触られたりすると、「痛いよ!やめて!」というサインとして、唸ったり噛みついたりすることがあります。
「キレた」ときには、まずどこか痛くないか、不快な思いをさせていないか確認してあげることが重要です。



これはうちのチワワはキレるというよりか「キャン」といつもより高い声で鳴きます



鳴きかたの違いがあるんですね
初心者にわかるかしら?



大丈夫です
あきらかにいつもと違う鳴きかたなのでわかります!



よかった~
よく観察しておきます!
チワワの要求が通らないことへの不満
人間と同じように、チワワにも「これが欲しい」「あれがしたい」という欲求があります。
例えば、おやつが欲しい時におねだりしてももらえない、もっと遊びたいのに遊んでくれない、といった状況が続くと、不満が募り「キレる」ような行動に出ることがあります。
「キレる」ような行動とは、唸る、吠える、噛みつくなどです。



うちのチワワは靴下をくわえて、棚の下にもぐりこむことがあります



奪いかえそうと手をいれると、唸りつつ「ガルっ」とかみつく仕草もみせます



実際は噛まれないんですか?



噛まれる手前でビビッてやめます



本当に怖いんですよ…
まるでデビルのような形相です……



YouTubeで確認しました……
こわい……



大丈夫ですよ!
基本かわいさしかありませんので!
チワワの過去のトラウマ
保護犬など、過去に怖い経験をしたチワワは、特定の状況や人に対して強い恐怖心を抱くことがあります。
これは、その子を守るための防衛本能なので、無理に慣れさせようとせず、時間をかけてゆっくりと信頼関係を築いてあげることが大切です。



過去のことを思うとつらいですよね
時間をかけてゆっくりと
次はチワワがキレる行動パターンを分析しましょう。
あなたのチワワはどのタイプ?「キレる」行動パターンを徹底分析


チワワが「キレる」行動は、その子の性格や状況によって様々です。
ここでは、具体的なシチュエーション別の「キレる」行動と、それが意味することを解説します。
- 散歩中に他の犬にキレる
- 行動:相手の犬に向かって、甲高い声で連続して吠え続ける
- 考えられる理由:警戒心、臆病さ、興奮
- ご飯中にキレる
- 行動:ご飯を食べているときに近づくと、唸ったり歯を見せたりする
- 考えられる理由:ご飯への執着、独占欲
- 抱っこしようとするとキレる
- 行動:抱っこしようと手を出した瞬間に噛みついてくる
- 考えられる理由:身体の不調、抱っこが嫌い、気分が乗らない



チワワを飼うのが初めてだから、事前に分かっていると安心です!
次はチワワがキレるときの対処法を解説します。
チワワが「キレる」時の具体的な対処法


チワワが「キレる」行動は、飼い主さんの接し方や環境を少し変えるだけで改善されることが多々あります。
ここでは、すぐにでも試せる対処法をご紹介します。
怒らず、冷静に対応する
チワワが「キレた」ときに、大声で怒ったり、叩いたりするのは絶対にNGです。
恐怖心や不信感を植え付けてしまい、逆効果になります。
まずは、落ち着いてその場から離れ、チワワをクールダウンさせましょう。



私は怒ることはないですね~
まずはそっとしておきます



てか怖すぎて、それ以外なにもできません!
原因を特定し、その状況を避ける
「散歩中に他の犬に会うとキレる」「ご飯中にキレる」など、どんな時に「キレる」のかをよく観察してみましょう。
原因がわかれば、その状況を避けることができます。
散歩中は他の犬とすれ違う前にUターンしたり、ご飯中は静かに見守るようにしたりするなど、環境を調整してあげましょう。



散歩中なら犬とすれ違うときに、おやつをあげるのもいいですよ



ごはんのときは撫でたりせず、ごはんに集中させてあげましょう!
信頼関係を築くためのトレーニング
チワワが「キレる」のは、飼い主さんを信頼していない、または不安を感じていることが原因の場合もあります。
- おやつを使ったトレーニング:ご飯をあげる時や抱っこする前に、優しく声をかけ、おやつをあげるなどして、「この行動は怖くないよ、いいことがあるんだよ」と教えてあげましょう。
- 声かけ:落ち着いて、優しい声で話しかけることで、チワワは安心感を覚えます。
- アイコンタクト:日頃からアイコンタクトを取り、信頼関係を深めましょう。



声かけやアイコンタクトはよくとりますね~



また首かしげたりかわいいんですよ~
ぜひ体験してほしいです~
それでは最後にもう一度チワワがキレる理由5つをまとめます。
まとめ|チワワがキレる!意外と知らない本当の理由5選【飼い主歴9年の実体験】


チワワが「キレる」行動は、決してわがままや意地悪からくるものではありません。
そこには、警戒心、臆病さ、痛み、要求、トラウマなど、チワワなりの理由が必ず隠されています。
まずはその理由を理解し、頭ごなしに怒るのではなく、冷静にその子と向き合ってあげることが大切です。
「キレる」行動は、愛犬からの「助けて」「怖いよ」というSOSのサインかもしれません。
愛犬チワワをより深く理解し、ステキな「わんこライフ」を送ってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!